2025-05-27 - 2025-06-02
読んだ記事
すげぇなぁ
deck、使いたいと思って幾星霜
社内LTとかで使えるといいな
DSQL、Rustだ
Devinにカバレッジ上げてよ、っていうと上げてくれるならいいなー
並列実装、まだやったことないんだよな
そんなにマシンパワーないし...
馬鹿にならないご利益がある気はしている
まぁ、チームでは使えないけども
取り入れやすそうなプラクティスが詰まっていて勉強になる
技術選定はバランス
コレと同じものをPHPで作りたいがそんなにPHPに詳しくないんだよな
誰か頼む
同じファイル中にテストを書ける言語がいいのかなー
Rustはわかりやすい例
Denoも多分書ける
パイプライン演算子きた!
まぁ、書き味以外は特に変わらないけど
途中でエラーになったときの制御とかどうするのかな?
公式のベストプラクティスうれしい
これをうまく使って、ドキュメント更新くんを作れないかなー
TypeScript、JSがブラウザにとって必須だから、書く人が多くて、エコシステムがでかいのが一番の特徴なんだよな
勝ち馬に乗りたかったらTS、みたいな感じはするし
Akamai CloudでSelf-hosted Runner、安くていいなー
「監視では検知できない本番障害」って、こえぇな...
けど、そういうものがあるって認識の有無は大事
distrolessみたいなやつをDocker社が作ってくれるのか
PHPではどうですかね?
あるプログラムと1:nで紐づくドキュメントをどうつなげるか、なんだけど始めから1:1で書いておくてはあるよなー
testもそうだし
であれば、docsディレクトリに同じパス・同じファイル名でドキュメントを書いて、整合性チェックする手はありそう
generatorってそういうものなのか!?
名前は知っててコードも読んでたけど、ようやく挙動の想像がつくようになってきた
まだよくわからんけども
難点としては、他で見たことがない形式なので、自分でも書くのがしんどい。
まさにそれ
負荷試験でこういう事ができる人になりたいなー
今、ちょうどヘルスケア事業の支援に入ってるのでありがたい
ホモサピはマルチタスクできないけどAIエージェントには並列で動いてほしい
けど、結局実装が早くて高速でレビューしたりコンテキストスイッチしたりしなきゃいけなくて脳がアレになるのでは
AWS版NewSQLという認識のDSQL
高そう
メンテナンス時にサービスダウンが発生するかが知りたい
読まないとなー
一つは、LLMシステムが言語、学習、その他の認知の側面について何も教えてくれないように設計されていることです。これは原則的に、修復不可能な問題です。
科学の主たる目的は、人間の言語能力における初期状態と、習得過程における特定の形態の両方において、内部システムを発見することです。
setup-php、defaultでXDebug入ってるのか!知らなかったー
AIのためにも人のためにもドキュメント整備が大事
たけてぃさんに教えてもらったやつ↓
StripeならたしかにEventBridgeで受けられるからだいぶ楽だなー
読んだ本
Newton 2025年7月号
世界を変える10大テクノロジー特集の量子コンピュータと核融合、気になってる
readline.fmで聴いて図書館で借りてみた
支援する人・される人の間には、自然に立場の高低が生まれてしまう
支援する側が得たい結果のためには、立場が邪魔になる
書いた
PR TimesのRSSを取得してtitleかdescriptionに特定の文字列が入ってるものを収集するGAS + GSheetを作った
「AI」で収集したらモサモサ溜まってしまってとても読みきれない
その他
アイデアだけ出してClineやChatGPTにコードを書かせてばかりだ
そろそろプログラマーを名乗れなくなるかもしれない